毎日寒いですねー!❄️
和室の縁側なんか南向きなのに
前の家の陰になって陽が当たらないから
今朝は2度でした!😳
家の中だと言うのにね
うちは、お天気さえ良ければ
冬でも2階は陽当たりがいいので常夏
強いて言えば
2階は沖縄、1階はシベリア?
それはともかく
年中頭から離れない心配事
お墓の整理です💦
うちの母親も姑も健在なので
お墓はまだまだ片付けられません
みんなお墓の問題どうしてるんだろう?
で、ふと調べてみました
今では放置してても良い意味で
管理側で解決してくれるようです
『墓地管理者がお墓を強制撤去する
以前は、様々な法的な制約があり、
無縁墓になったお墓の撤去は
ハードルの高いことでした。
そのため、無縁墓が増え、
無縁墓の周りのお墓への
雑草や雑木などの被害が年々増え続けました。
しかし、1999年5月1日に
「墓地、埋葬等に関する法律施行規則第3条」
が改正されて以降、
墓地管理者は以前より簡単に無縁墓として
お墓の撤去が行えるようになりました。
したがって、現在墓地管理料を払わない、
墓地管理者と連絡を取っていないなど、
いわゆる「放っておく」状態が続いたお墓は、
墓地管理者によって撤去されます。
無縁墓が撤去された土地は整地され、
新たに墓地の権利を販売できますが、
墓石に関しては、そのまま山積みで
放置されているというのが実情です。
放置されてしまったお墓は、
一定期間を過ぎると、撤去され、
墓石は廃棄物になってしまうのです。
強制撤去された場合、遺骨はどうなるか
無縁墓と認定され、
強制的に撤去されたお墓の遺骨は、
合同で祀られるお墓、合祀墓に納骨されます。
合祀墓の場合、
故人が一人一つの骨壷に収まる納骨と違い、
遺骨を直接合祀墓に入れるため、
後々、特定の一人の遺骨だけを
取り出すと言う事ができなくなります。
気がついたらお墓は撤去され、
遺骨は合祀墓に納骨されていた
ということにもなりかねません。
合祀墓に納骨されてしまえば、
骨壷に納骨しなおすことは
永久にできなくなってしまいます。
また、改葬費や合祀墓への納骨費、
未払いだった管理費などが、
まとめて請求されることもあります。
このようなこともありますので、
お墓は絶対に放置しないようにしましょう。』
ふむふむ…
ダーリン実家みたいな継承者がいない場合
お寺さんの納骨堂にも、すでに
祖父母、叔母さん2人の4人分が納めてあるし
お墓には舅のお骨が入ってる…
いずれここに姑も入る
今は納骨堂管理料年に2千円らしいが
永代供養となると80万だとか
その80万が1人分なのか家毎なのか
姑も人から聞いた話で知らないらしい💦
そこ、ちゃんと聞いとけよ!と思うが…
姑は
『お父さんが立派に作りなさった
お墓があるんやけんね
私の生きてるうちにお寺さんから
じいちゃん、ばあちゃんの骨も
お墓に移さなきゃいかんばい!
アンタらもあのお墓に入ればええよ』
と、呑気な事をぬかす😓
あのね?私らがあのお墓に入っても
誰も管理してくれないのよ?
義父が永代管理料なるものを支払ってるので
管理費は払わなくていいのだが…
困るのはさ、ダーリに先立たれた時よ
残された私は、あのお墓どうするのよ?
ここは、申し訳ないけど
ネットで調べたやつに頼るしかない
放置して撤去して貰う
管理費は払っているわけだから
何年も継承者がいなければ
成り行き上そうなるおえないよね
墓じまいして、お骨を何体分もどうする?
散骨するにしても、樹木葬にするにしても
色々と手間暇お金がかかる…
なにしろ、うちは人数多いしね😰
私たちがお墓参り出来るうちはするけど
その後は霊園に任せようと思う
私1人なら散骨して貰えばいいし
その手筈もつけておこう
熊本の友達も
前にそう言ってたんだよね
お墓どうするの?って聞いた時
『うちは、50年経ったらお墓撤去して
お骨は合同忌にするらしいから
何もしないよ』って…
今は、そういうの多いから
法制を変えたんだと思う
でないと、いつまでも場所を占拠して
管理側も困るものね💦
1番合理的だよね
先の事は分からないけど
ダーリンも、それにしよう!
と言ってたし…
そもそも、私たちは
身体は魂が宿る器と考えてるので
抜け殻となった骨が収まるお墓は
そこに魂が宿ってないと思ってます
ご先祖を供養するのは、私たちの心
いつどんな場所でも
心を込めて手を合わせて
感謝する事が出来ると思っています
それでも心に引っかかるのは
神仏に馴染んでいる
国民性なんだと思います
そういう意味では
同い年の熊本の友達の
割り切った考え方にいつも感服しますね😅
和室の縁側なんか南向きなのに
前の家の陰になって陽が当たらないから
今朝は2度でした!😳
家の中だと言うのにね
うちは、お天気さえ良ければ
冬でも2階は陽当たりがいいので常夏
強いて言えば
2階は沖縄、1階はシベリア?
それはともかく
年中頭から離れない心配事
お墓の整理です💦
うちの母親も姑も健在なので
お墓はまだまだ片付けられません
みんなお墓の問題どうしてるんだろう?
で、ふと調べてみました
今では放置してても良い意味で
管理側で解決してくれるようです
『墓地管理者がお墓を強制撤去する
以前は、様々な法的な制約があり、
無縁墓になったお墓の撤去は
ハードルの高いことでした。
そのため、無縁墓が増え、
無縁墓の周りのお墓への
雑草や雑木などの被害が年々増え続けました。
しかし、1999年5月1日に
「墓地、埋葬等に関する法律施行規則第3条」
が改正されて以降、
墓地管理者は以前より簡単に無縁墓として
お墓の撤去が行えるようになりました。
したがって、現在墓地管理料を払わない、
墓地管理者と連絡を取っていないなど、
いわゆる「放っておく」状態が続いたお墓は、
墓地管理者によって撤去されます。
無縁墓が撤去された土地は整地され、
新たに墓地の権利を販売できますが、
墓石に関しては、そのまま山積みで
放置されているというのが実情です。
放置されてしまったお墓は、
一定期間を過ぎると、撤去され、
墓石は廃棄物になってしまうのです。
強制撤去された場合、遺骨はどうなるか
無縁墓と認定され、
強制的に撤去されたお墓の遺骨は、
合同で祀られるお墓、合祀墓に納骨されます。
合祀墓の場合、
故人が一人一つの骨壷に収まる納骨と違い、
遺骨を直接合祀墓に入れるため、
後々、特定の一人の遺骨だけを
取り出すと言う事ができなくなります。
気がついたらお墓は撤去され、
遺骨は合祀墓に納骨されていた
ということにもなりかねません。
合祀墓に納骨されてしまえば、
骨壷に納骨しなおすことは
永久にできなくなってしまいます。
また、改葬費や合祀墓への納骨費、
未払いだった管理費などが、
まとめて請求されることもあります。
このようなこともありますので、
お墓は絶対に放置しないようにしましょう。』
ふむふむ…
ダーリン実家みたいな継承者がいない場合
お寺さんの納骨堂にも、すでに
祖父母、叔母さん2人の4人分が納めてあるし
お墓には舅のお骨が入ってる…
いずれここに姑も入る
今は納骨堂管理料年に2千円らしいが
永代供養となると80万だとか
その80万が1人分なのか家毎なのか
姑も人から聞いた話で知らないらしい💦
そこ、ちゃんと聞いとけよ!と思うが…
姑は
『お父さんが立派に作りなさった
お墓があるんやけんね
私の生きてるうちにお寺さんから
じいちゃん、ばあちゃんの骨も
お墓に移さなきゃいかんばい!
アンタらもあのお墓に入ればええよ』
と、呑気な事をぬかす😓
あのね?私らがあのお墓に入っても
誰も管理してくれないのよ?
義父が永代管理料なるものを支払ってるので
管理費は払わなくていいのだが…
困るのはさ、ダーリに先立たれた時よ
残された私は、あのお墓どうするのよ?
ここは、申し訳ないけど
ネットで調べたやつに頼るしかない
放置して撤去して貰う
管理費は払っているわけだから
何年も継承者がいなければ
成り行き上そうなるおえないよね
墓じまいして、お骨を何体分もどうする?
散骨するにしても、樹木葬にするにしても
色々と手間暇お金がかかる…
なにしろ、うちは人数多いしね😰
私たちがお墓参り出来るうちはするけど
その後は霊園に任せようと思う
私1人なら散骨して貰えばいいし
その手筈もつけておこう
熊本の友達も
前にそう言ってたんだよね
お墓どうするの?って聞いた時
『うちは、50年経ったらお墓撤去して
お骨は合同忌にするらしいから
何もしないよ』って…
今は、そういうの多いから
法制を変えたんだと思う
でないと、いつまでも場所を占拠して
管理側も困るものね💦
1番合理的だよね
先の事は分からないけど
ダーリンも、それにしよう!
と言ってたし…
そもそも、私たちは
身体は魂が宿る器と考えてるので
抜け殻となった骨が収まるお墓は
そこに魂が宿ってないと思ってます
ご先祖を供養するのは、私たちの心
いつどんな場所でも
心を込めて手を合わせて
感謝する事が出来ると思っています
それでも心に引っかかるのは
神仏に馴染んでいる
国民性なんだと思います
そういう意味では
同い年の熊本の友達の
割り切った考え方にいつも感服しますね😅